アイキャッチ:リンク
伊豆半島を南下し、下田の市街地を抜け石廊崎の先端を目指す途中にある堤防ポイント。
規模としては小さい漁港ですが、穴場ポイントの一つ。その理由が各方面が山に囲まれているその地形と、堤防では一段下がった場所から釣りができる点において、沖からのみならずあらゆる方向からの風に強く、隠れたファミリー向けポイントになっています。
港内は大半が砂地帯になっており、且つ水深がそれほど深くないため魚種は限られますが、外堤防からはサビキでのアジ・イワシからウキ釣りでのクロダイ・メジナ、ルアーでのアオリイカやイナダ・カンパチなど、バリエーションに富んだ釣行ができるポイントです。
常夜灯や車の横付けが可能なところもあり、近くによったら一度は行ってみたいポイントです。
とりあえずどこでもできる&釣れるお手軽セットをおすすめします!
QRコードで動画も見られるマニュアル付きで不明点なくはじめられます!
もくじ
マップ
▼Google Mapで魚種・釣り方を確認できる詳細な現地マップはこちら。
ターゲット
月 | 1-3月 | 4-6月 | 7-9月 | 10-12月 | ||||||||
カサゴ | ヘチ、ミャク、投げ、チョイ投げ、ルアー、穴釣り | |||||||||||
メジナ | ウキ、ヘチ | ウキ、ヘチ、サビキ | ||||||||||
アオリイカ | ウキ、エギング | ウキ、エギング | ||||||||||
ウミタナゴ | ウキ、ミャク、サビキ | ウキ、ミャク、サビキ | ||||||||||
クロダイ | ウキ、ヘチ、ダンゴ、チョイ投げ | |||||||||||
シロギス | チョイ投げ、投げ | |||||||||||
アジ | ウキ、ヘチ、サビキ、ダンゴ | |||||||||||
イワシ | サビキ、ウキ | |||||||||||
イサキ | カゴ、ウキ | |||||||||||
イナダ | カゴ、ルアー、ウキ | |||||||||||
メバル | ウキ、ミャク、ヘチ、ルアー、穴釣り | |||||||||||
ポイント
ポイント1
湾内西側にある船揚場から伸びる突堤・先端付近にあるポイント。
この周辺の海底は砂地帯になっているためターゲットとなる魚種はシロギス・メゴチ・マゴチなど。生餌の泳がせ釣りでヒラメを狙うこともできます。マゴチはルアーで狙ってみることも可能。
突堤内に常夜灯があるので夜釣りも可能になっているポイントです。
ポイント2
外堤防に向かう途中の岸壁付近にあるポイント。
こちらは釣り場まで車を横付けすることができ、なおかつ足場も良好なのでファミリー向けの釣り場と言えるでしょう。
こちらの岸壁一帯がサビキの高実績ポイントになっており、アジ・イワシ・サバなどをサビキで狙うことが可能になっています。
また、排水口がところは小魚を追って大物が回遊してくる可能性もあります。
ポイント3
外堤防の先端から港内側を向いたところに位置するポイント。
足元の水深は4-5mほどありまずまずの深さがあります。外海側から見たときに一段下がっている足場になりますので、沖からの風が強風の場合でも釣りができることが特徴です。
釣り物・釣法の選択肢が豊富で、
- サビキ:アジ・イワシ
- 投釣り:シロギスなど
- 穴釣り・ヘチ:メバル・カサゴ
と、様々な魚種を狙うことが可能です。
ポイント4
外堤防の突端に位置するポイント。
先端にはテトラポッドが入っており、沈み根も幾つか点在しているため、魚影が濃い場所となっています。また、このテトラ自体はそれほど大きくないため釣りはしやすい。
ウキ釣りでクロダイ・メジナ・ウミタナゴ・メバルなどを狙うことができます。
秋以降に遠投カゴ釣りでイサキ、イナダなどの青物を狙うことも可能です。
駐車場
駐車場1
▼県道16号線から直接入れるのがこちらの駐車スペース。
トイレ
港内にトイレはありません。
釣具屋
高橋釣具店
- 所在地:静岡県賀茂郡南伊豆町手石742−16
- 電話番号:0558-62-1331
- 営業時間:7時~19時(土日祝は20時まで)
- 定休日:不定休(イソメは自動販売機あり)
伊豆つりエサセンター
- 所在地:静岡県賀茂郡河津町浜370−5
- 電話番号:0558-32-2700
- 営業時間:2時~21時(週末は深夜も営業)
- 定休日:年中無休
サカタ釣具店
- 所在地:静岡県下田市三丁目10−1
- 電話番号:0558-23-2434
- 営業時間:4時~18時(週末は深夜も営業)
- 定休日:-
コンビニ
ファミリーマート南伊豆日野店
- 所在地:静岡県賀茂郡南伊豆町湊埋田303−1
- 電話番号:0558-62-7877
セブン-イレブン南伊豆弓ヶ浜入口店
- 所在地:静岡県賀茂郡湊 南伊豆町湊235-1
- 電話番号:0558-62-0234
まとめ
今回は南伊豆の『小稲港』についてまとめました。
各所・各自ルールを守って楽しい釣行をしてくださいね!