九十九里『片貝港』と『南新堤』釣りポイント情報まとめ-最寄り釣具屋・トイレ、サビキポイント解説!
アイキャッチ:リンク 外房の広大に広がる砂浜の中央付近に位置するのがこの片貝港とそれに隣接する南新堤です。 片貝港・片貝旧港と突き出た堤防を合わせるとかなり広大な漁港となっており、一度の釣行ではなかなか楽しみ尽くせないポ...
アイキャッチ:リンク 外房の広大に広がる砂浜の中央付近に位置するのがこの片貝港とそれに隣接する南新堤です。 片貝港・片貝旧港と突き出た堤防を合わせるとかなり広大な漁港となっており、一度の釣行ではなかなか楽しみ尽くせないポ...
アイキャッチ:リンク 国道128号から少し離れているためか、場所的にも見た目的にも穴場感の強い岩船港。 この辺り一帯、岩礁帯が起きまで続いていてクロダイ、アジ、ムラソイ、イシモチ、スズキなどかなり多彩な魚種をターゲットに...
アイキャッチ:リンク もともと長い堤防を有する寄浦港はその場所も含め人気の堤防でしたが、大きいテトラから転落する事故が相次いだため、今は全面立ち入り禁止になっています。 ですが、新しく新設された堤防では、足元の水深が10...
アイキャッチ:リンク 外房・勝浦湾西側に位置する港で国道128号線からほど近い場所にあるためか知名度は高いポイントとなっています。 ぐるりと小高い山に囲まれている影響もあってか、強風でも松部港は竿出し可能なので玄人界隈で...
アイキャッチ:リンク 興津川・東川と流れ込む河川が存在する影響で魚にとっての栄養源が豊富で魚影が濃く、魚種も多彩な釣り場になっています。 港内中央の魚市場付近は駐車場・トイレともに近く、且つ足場も良いため家族連れの釣行が...
まだ行き慣れていない新しい釣り場に向かう時に、予め調べておきたいのが エサなど、現地調達できる釣具屋! ですね。 不意にコマセやエサがそこを付いてしまったり、氷を用意する必要が出てきたりなど、急な入用は釣りにはつきもので...
アイキャッチ:リンク 道の駅「ちくら潮風王国」が隣接した中規模の漁港で、その恩恵もあってか食事処、トイレ、駐車場に関しては充実しているので初めて来る人でも安心して訪れることができます。 北側最深部のテトラ部分は立ち入り禁...
館山の南端、平砂浦海岸のすぐ側に位置する小規模な漁港ですが、穴場的な存在でもあるこのポイント。 砂地と岩礁の境目になっており、クロダイ・メジナなどの磯魚、シロギス・マゴチなどの砂地帯特有の魚種をどちらも狙える釣り場になっ...
アイキャッチ:リンク 北側に位置する千倉港と連結しているこの平舘港ですが、こちらも駐車できる位置や足場など環境としてはかなり釣りがしやすい場所になっています。 港内でも水深がほかと比べて深いこともあり、魚種も豊富です。な...
アイキャッチ:リンク 元は千倉・平舘と別々の港でしたが、連結したため2つを合わせた規模としては南房総最大の港となっています。 釣具店への距離、トイレの数、足場の良さ、足元の水深などファミリーでの釣行にマッチしている点が多...